以前、アンガーマネジメント講座を受けた方からブログの感想をいただきましたのでご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「なんでできないの!をどうやったらできるかな?に言い換える」
はハッとさせられた内容でして、実践しています。
前者の例でいうと、毎朝保育園にいくときに途中に通る団地の公園で遊びたいという娘に、以前は「だーめ!早くー、遅れちゃうよっ。」と急かしていました。
これを
「今日は朝テレビ観てたから家でるの遅かったね。ここでゆっくりしてると保育園遅れちゃって皆と一緒に遊べないよね?」
「じゃあすべり台1回だけすべっていこうか、そしたらその分早く歩こうね?」
と話せるようになりました。
子どもに受け入れられやすくなるだけでなく、私自身の気持ちもこれで大分軽くなりました。
最新のエントリにあった自分を主語にして子どもに話す、というのもやってみたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この方は、講座の内容を消化して応用してくれました。
私は「駄目なものは、駄目。」と言ってしまうタイプなのですが、それはあまり効き目がありません。
このような言い方は、説明を省略しているのですね。
そうではなく、この方のように「ここでゆっくりしているとどうなるのか。」というのを子供が理解できる言葉で話せるようになるといいですね。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。