2014年6月26日産経新聞でアンガーマネジメントが紹介されました。
体罰防止にアンガーマネジメントが有効であるというものです。
教員は規範、すなわち「べき」を教えるのが仕事ですので、自分の「べき」と生徒の「べき」が違っているととてもイライラするのです。
これが抑えられないと体罰ということになります。
さて、体罰はしないけれどイライラしている教員は、どうなるかわかりますか。
イライラをため込んでしまうのです。
自分の体調が悪くなり、自分を罰してしまうのです。
私は、イライラをため込んで、体調が悪くなってしまうような教員、医療従事者、介護職など支援職の方にアンガーマネジメントを届けたいと思います。
順次、講座を作っていきますのでお待ちください。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。