講座に参加したAさんからご質問をいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
怒りっぽい主人に、子どもたちを怒らないように言っても、
「分かってはいるが余裕がないから出来ない」
と言われます。
どう働きかけたら良いのでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご主人にも講座のご案内をお送りいたします。
Aさんからも講座の受講を強く奨めてください・・・、というのが私の商人としてのお答えですが、こんなことを言っても仕方ないですね。
「過去と他人は変えられない」という言葉があります。
基本的に他人を変えるのは無理です。
しかし、ご自分が変われば周りが変わることはあります。
ご自身のお子さんへの接し方が良いものであれば、ご主人はそれをまねるかもしれません。
今までと何か変わったことがあればご主人は「この前の講座でどんなことを習ってきたの。」と尋ねてくるかもしれません。
まずはご自身が変わることで周りの人によい影響を与えてください。
ちなみに、私は夫に「アンガーマネジメントを教えようか。」と言っても断られ続けています。
夫は私とは段違いに人間ができていますので私のことを「この人はアンガーマネジメントなんて教えられるのだろうか。」と思っているようです。
さて、先日、連続講座を開講したい、と書きましたが、カップル講座の開講も考えています。
ご夫婦やカップルでご参加いただき、二人の間の「べき」をすり合わせたり、コミュニケーションの仕方を学ぶものです。
企画を温めている講座はいろいろあります。
順次、開講していきますのでお待ちください。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。