次回の講座はルーマニアお茶会がついています。
皆さんは、ルーマニアという国に今まで何等かの形で触れたことがありますか。
全くない、という人がほとんどなのではないでしょうか。
私は、ルーマニアときくと一人のルーマニア人を思い出します。
アメリカに住んでいた時に出会った友人です。
私がアメリカから帰国する前日に、その友人が家でごちそうする、と家に招いてくれました。
「肉と魚どっちがいい。」と聞かれたので、迷わず「魚。」と答えました。
すると「しのは、日本人だからやっぱりお米も必要よね。」とその友人はいい、その日はご飯と魚の夕食になるようでした。
二人で買い物をし、その後、友人は料理を始めましたが、だいぶ手間取っていました。
さて、やっと夕食ができあがりました。
何やら魚をゆでたものがでてきたので「ルーマニアでは魚をこうやって食べるの。」と聞くと、なんと魚を料理するのは初めてだとのこと。
私が魚を食べたいというので魚を準備してくれたらしいのです。
ちなみにご飯を炊くのも初めてということでした。
日本人だったらお客さんを招いて、初めて作る料理は出しませんが、この友人のおおらかなこと、そして私が食べたいものを作ってくれようとした優しさに感動しました。
私は多くのルーマニア人を知りませんので、これがルーマニア人全体の気質なのかこの友人の気質なのかはわかりません。
しかし、この友人のおかげで私はルーマニア人は親切でおおらかだという印象を持っているのです。
自分とは違う世界に触れるとイライラすることもあるし、逆に感心することもあります。
どちらにせよ新しい物の見方が増えることは間違いありません。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。