高校の教員の方からこんな質問をいただきました。
・・・・
高校1年生の4月のことです。
A君が
「トイレに行っていいですか。」
と言ったので
「いちいち言わなくてもいいので、黙って行ってきなさい。」
と答えました。
A君がトイレに行くとB君も立ち上がって出ていこうとしました。
「あなたはどうしたの。」
ときくと
「トイレ。」
と答えます。
「A君が帰ってきてからにしなさい。」
と言うと
「漏れるー。」
と叫んで出ていきました。
それからというものトイレに行く生徒の多いこと多いこと。
結局半分の生徒がトイレに行きました。
注意したのに小馬鹿にされた、と思って怒りが収まりません。
・・・・
「トイレに黙って行きなさい。」
というのは
「休み時間にトイレに行ったのに、どうしても我慢できない場合もある。その場合は仕方がないので黙って静かに行ってきなさい。行くときは、申し訳なさそうな顔をして、帰ってくるときも小さくなって入ってきなさい。」
という意味であったのに
B君は
「トイレには授業中でも黙って静かに行きさえすれば、何の問題もない。」
と受け取ってしまったようです。
先日、ソースのないスパゲッティでも書いたように、常識が違う場合、面倒ですが、事細かに説明する必要があります。
私の敬愛する福山市立大学の藤森かよこ先生はこんな注意の仕方をしているようです。
02/05/05:暴言といわれて
(藤森かよこの日本アイン・ランド研究会 アキラのランド節)
(このページには直接リンクが貼れないようです。
藤森かよこの日本アイン・ランド研究会>アキラのランド節>02/05/05:暴言といわれての順に辿って行ってください。)
ここではトイレの話ではありませんが、遅刻をした学生に対する注意です。
長くなりますが、引用してみましょう。
「なんで遅刻して入ってくるときに、ドタバタ入ってくるの?
遅刻者は邪魔なの。
すみません~~申し訳ないです~~って顔して静かに入ってこれないの?
それぐらいの小芝居ができないで、どうするの?
それがまともな日本人のマナーだし礼儀なの。
マナーってそういうもんなの。
心の中で、あなたたちが何を考えていようが、どーでもいいの。
なんで、終わる5分前に威張って教室に入ってこれるの?
どうして、そういう厚かましい図々しいことができるの?
そんな程度の人間じゃあ、就職の面接でもはねられるよ。
馬鹿の再教育なんか企業はしている暇はないんだからね。
常識のある、すぐに戦力になる人間しか欲しくないんだからね。
あなたさあ、今まで、叱られたことがなかったの?
よほど、あなたは親御さんや教師たちから、愛されてこなかったんだね。
あなたを叱って注意するだけの親切も愛情も、誰も持ちあわせていなかったんだね。私は叱るからね。
ここの教師として、普通のマナーも知らないままに学生を卒業させるわけにはいかないからね。
ほんとに、みんなかわいそうだよね。
かわいそう過ぎて涙も出ないよ。
まともに教育されてこなかったんだよね。
今更、自分を教育してくれなかった親や教師を恨んだってしかたない。
親や教師も駄目になった日本で生まれて育ってんだから、期待してもしかたないんだからさ。自分で自分を教育しなさいよ!」
天晴れ、というべき注意の仕方です。
私は藤森先生の罵倒芸が大好きです。
しかし、第三者として楽しんでいる分にはいいですが、自分がこの注意をするとなると疲れすぎます。
罵倒せず、面倒くさがらず、注意をしてみましょう。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。