受講者の方からご感想とご質問をいただきました。
・・・・・・・・・・・
怒りを得点化させたら、怒りの程度を冷静に判断出来るようになりました。
怒りの感情を適切に処置する方法がある事に気がつけました。
怒りは原始的な感情なので無くす事は出来ないが、どう処置すれば良いのかがわかってきた。
自分にはアンガーマネジメントが腑に落ち効果を感じたのですが、なぜにこれほどまでに効果的なのか。
・・・・・・・・・・・
なぜ、アンガーマネジメントが効果的なのか、ということですので、今回はアンガーマネジメントの特徴をお話ししましょう。
アンガーマネジメントの元となる考え方は認知行動療法というものです。
怒りの元となる考え(認知)を変えて、行動に落とし込んでいくというものです。
うつ病の治療やカウンセリングなどでも使われています(注)。
1960年代から始まって現在まで改良が加えられています。
アンガーマネジメントが効果的であるのは、人生訓や修行ではなく、心理学の理論が背景にあるからです。
さらにアンガーマネジメントは理論だけではなく使いやすい技術も開発しています。
修行でなく、お説教でもなく、学問と技術こそが問題を解決すると思う方は講座にいらしてください。
学問と言ったので身構えた方もいらっしゃるかもしれません。
今まで学問なんて役に立たないと思っていた方、目の前が明るくなるような感激が味わえます。
ぜひ講座にいらしてください。
それからポジティブシンキングに疲れた方にもアンガーマネジメントは向いているかと思います。
ポジティブシンキングもいいのですが、無理やりポジティブに感じているだけで問題は解決していないと感じるときがあります。
その場合は、元となる問題(この場合は怒り)を解決しましょう。
その後でポジティブシンキングをしてみるととても効果的だと思います。
参考:
認知行動療法にご興味のある方はこちらの本をご覧ください。
書評はこちらです。
(注)アンガーマネジメントは治療を目的としたものではありませんので治療を期待しての講座の受講は行わないようにしてください。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。