お蔭さまで出張講座が続きます。
先日はNPO法人日野子育てパートナーの会のお招きで講座を開催しました。
日野子育てパートナーの会では、市の施設で週4日「みんなのはらっぱ」という子育て交流会を開いています。
その「みんなのはらっぱ」での講座でした。

「みんなのはらっぱ」。ここでみんなが遊んでいる、というのが通りからでもよく見えます。
20名程度、お母さんと離れられる子は離れて遊び、離れられない子は同席するかも、ということでしたが、お母さん方が2倍以上の50人、お子さんも7割方はお母さんと離れられないという状態でとても熱気のある会場でした。
講座後「とてもいい話だったー。」と講座に参加できない人にお話ししていたのが印象的でした。
後日、会が発行する「みんなのはらっぱだより」に講座の様子を掲載していただきました。
ご感想を引用します。
”わかっているけどなかなか難しい。
気持ちもコントロールできること、大発見でした。”
”「イライラ」という感情的なものを、ことばなどで分析したりすることで、頭と心が整理できると改めて知った。”
怒りは技術でコントロールできるのです。
ぜひ、技術を身に付けてください。
”学ぶ意味の「子どもへの贈り物」という言葉にドキッとした。
最近子どもに怒っている所ばかり見せていたなあ・・・と。”
”弱い人に怒るということに、「ハッ」とした。
自分が上の子に怒ると、上の子は下の子にという怒りの連鎖がおこるということなので、私で怒りを止めなければと思った。”
弱い人に怒る、これを知っただけで怒るのが恥ずかしくなる、という人がいます。
怒りは弱い者に流れるということは先日の記事もご覧ください。

「みんなのはらっぱだより」です。
日野の皆さん、ありがとうございました。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
お子さんへのクリスマスプレゼントはイライラの消しゴム
(=親が怒らないこと)