”ティーン(10代の子供)はなぜ、気分屋で、衝動的で、ふてくされているのか。
なぜ、感情を露わにし、口答えし、気遣いしないのか。
なぜ、飲酒、運転、セックス、その他諸々についてティーンは判断力に欠けるのか。
それを知るには、彼らの脳の配線の具合を見る必要がある。
(フランシス・ジェンセン、エイミー・エリス・ナット(2015)『10代の脳』文芸春秋) ”
気分屋で衝動的な思春期のお子さんに手を焼いている方も多いと思います。
ここでは、最新の脳科学の知見を元に、思春期の子供の特徴について説明していきたいと思います。
★10代は脳が完成していない。
10代も後半になると大人に見えますが、実は脳は完成していません。
特に判断、衝動を司る前頭葉が未発達で、脳の他の部分とのつながりも弱いです。
脳が完成するのは30歳になってからと言われています。
ですから、ああすればこうなるという判断が弱く、危険な行動を取りやすいのです。
例えば、一気飲みをするとどうなるのか、酔いつぶれた友人がいたらどうすればいいのか、という判断は弱くなります。
そんなことは、いくらでも報道されているので、うちの子はわかっていると思ってもそうではありません。
前頭葉は展望的記憶というものも司っています。
展望的記憶というのは将来すべきことを覚えておく能力です。
つまり、酔いつぶれた友人がいたら介抱する、場合によっては病院に連れていく、ということを覚えておけない、ということなのです。
大人からしたらそんな馬鹿な、と思いますが、それが嘘ではないことは、一気飲みとその被害がいつまでも問題になっていることからもわかるでしょう。
SNSにアルバイト先でふざけた写真を載せてしまうなどというのも同じでしょう。
★対策
それでは、10代の子にはどうしたらいいか、ということですが、「同じことを繰り返し言う」ことが必要です。
壊れた蓄音機のように同じことを何回も言ってください。
うちの子はもう大学生だから、と思っても油断は禁物です。
お子さんの脳はまだ完成していないのです。
脳が未成熟だから仕方がない、と思えば、お子さんが、馬鹿げた行動をしても、衝動的でも、一度言ったことを覚えていなくても、イライラせずに我慢できると思いませんか。
参考文献
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。