19世紀半ばのアメリカにフィネアス・ゲージという男がいました。
ゲージは鉄道建築技術者の職長で、勤勉で責任感があり、仕事ができて皆に好かれて敬意を集める人物でした。
ある日のこと、作業中の事故でゲージの頭に鉄の棒が突き刺さり、頭を貫通しました。
普通ならば死んでしまうところですが、ゲージはかろうじて一命を取り留めます。
一命は取り留めたものの、事故後の性格は以前とは全く異なってしまいます。移り気で無計画で、礼儀知らずで頑固なのに気まぐれで、不遜な人物になってしまったということです。
ゲージの性格の変化が現在まで伝わっているのは、事故時にゲージを診察したハーロウという医師のお蔭です。
ハーロウは、ゲージの死後、ゲージの家族と手紙をやりとりをし、ゲージのその後の様子を知ります。
また、ハーロウはゲージの脳の損傷部位も記録に残しています。
ゲージが損傷したのは前頭葉だとされています。
これが、前頭葉が判断、衝動、展望的記憶を司るということがわかった最初の研究です。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。
□■□■□■□■□□■□■□■□■
前頭葉に関する記事はこちらもどうぞ。