平日に池袋で入門講座と応用講座を開講します。
午前中に入門講座、午後に応用講座です。
午前に入門講座を済ませ、午後に応用講座を受講と、1日で入門、応用講座を両方終わらせることができます。
平日に1日がかりで入門講座と応用講座を開講するには理由があります。
(1)平日に自分をケアする時間を取ってください。
「有給休暇は自分が具合が悪い時以外は取るべきではない」と思っている人はいませんか。
あるいは働いていない人だったら
「私は働いていないのだから子供を一時保育に預けるべきではない」
と思ってはいませんか。
働いている方もいない方も、この際、その「べき」を少し緩めてみませんか。
今回は、平日に自分をケアする時間を取る、ということをやってみましょう。
(2)今までの行動を少し変えてみて下さい。
「平日に自分のケアをするのはわかったけれど、上司が何というか・・・。」
「夫は一時保育を利用することを何というか・・・。」
まずは思い切って言ってみましょう。
「駄目というだろう。」というのはあなたの思い込みであって、言ってみたら案外すんなりと許可がでるかもしれません。
あるいは、すんなりとはいかず、事前に仕事を片付けておくとかのことが必要になるかもしれません。
アンガーマネジメントでは、自分を変えるために「パターンを変える」ということをやってみます。
怒っている状態から怒りが少ない状態になるためには自分の行動が変わらなくてはなりませんが、大きく変わるのは難しいものです。
まずは、ほんの小さなことから変えてみることを勧めています。
人間というのは変わりたいとは思うものの、変わるのは面倒というのもまた事実です。
今回、今までの行動をほんの少し変えてみて下さい。
(1)はべきを緩める、(2)はパターンを壊すということで、この講座に参加することがアンガーマネジメントの訓練の一環となっています。
(3)遠方の人の参加しやすさ
私は普段、地元に密着して講座を開催していますが、それでも遠方の方がご参加してくださることがあります。
遠方の方が1日で受講できればいいなと思い、入門講座と応用講座を同日開催としました。
もちろん、今回は入門講座だけとか、既に入門講座を受けたので応用講座だけ、という方の受講も歓迎します。
こんな理由で、入門講座、応用講座を平日に開催します。
どうぞご参加ください。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。