先日、ご紹介した有光興記『発達障害の子の「イライラ」コントロール術』についてもう一つ。
題名は発達障害の、とありますが、発達障害でないお子さんにも役に立つとてもいい本です。
この本でいいなあと思ったのは怒りの対処法の3ステップ(聞く、考える、対処する)に入る前に「大人だって毎日イライラしている」というページがあることです。
子どものイライラに取り組む前にまずは大人のイライラを解消しましょう、と提案しています。
お勧めの方法としてアルバムを眺める、という方法を紹介していました。
人間の記憶は、悪いことはいつまでに新鮮に感じますが、良いことにはだんだん慣れてしまうという性質があります。
目の前の悪いことや辛いことだけではなく、楽しいことも思い出してください。
目の前のことから少し目をそらして楽な気分になってください。
ゆったりした気分になってからお子さんのことを考えてください。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。
□■□■□■□■□□■□■□■□■
アルバム作りの講座をやっている人と一緒に
アンガーマネジメントの講座ができたらいいなあ。