4月からお子さんが入園、入学された方おめでとうございます。
4月からお子さんが小学校に入った方、電車で遠くに通学するようになった方、学校の行き帰りが心配という方もいらっしゃるのではないかと思います。
私は先日、性教育者の藤見里紗先生の「子どもへの性の伝え方」という講座に行ってきました。
今回はその中の性犯罪に遭わないためにというお話しをお伝えしたいと思います。
これは性犯罪というよりは子どもの防犯一般にあてはまることだと思います。
アンガーマネジメントとは関係ないようですが、以前、受講生よりお子さんが行き先も言わずに遊びに行く、どこへ行ったのかわからないということでご質問を受けたことがあります。
怒っても解決しません。
この話は、何よりとても役に立ち、ぜひ知ってほしいと思いましたのでご紹介します。
・男の子の6人に1人、女の子の3人に1人が性犯罪に遭っている
衝撃的な数字ですが、最初にこのような説明がありました。
他人事であると思ってはいけません。
・知らない人と話す時は手の届かない距離で
歩いていると知らない人と話すこともあると思います。
このような時、無視して走り去る必要はありません。
でも知らない人と話す時は相手の手の届かない距離で話すように教えてください。
・何かあったら大声を出す
大声を出せば犯罪者はひるむそうです。
まずは大声を出しましょう。
・知っている人でも嫌だと思ったら嫌だと言っても構わない
加害者の8割が顔見知りであるということです。
ですから知っている人でも嫌だと思ったら嫌と言っても構わないということを教えましょう。
・嫌なことって何だろう
では嫌なことって何でしょう。
子供は何かされても理解しないことがあります。
子供に「いいタッチとわるいタッチ」を教えておきましょう。
・怖い秘密は守らなくていい
「これは誰にも言わないでね。言ったら君のお母さんがひどい目に遭うよ。」
子供がこんなことを言われたらどうなるでしょう。
子供はこの秘密を守ってしまいます。
お子さんに「怖い秘密は守らなくていい。」と教えましょう。
これはいじめの時も同じです。
「言うなよ、言ったらもっとひどい目に遭わせるからな。」
これも怖い秘密ですから大人に言いつけましょう。
お子様が安全に健やかに育ちますように。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。