7月14日の託児付アンガーマネジメント体験クラス、横浜や川崎からはるばるお越しいただきました。
西武新宿線に乗るのは初めてです、という方も。
受講者の一人、岩倉瞳さんがブログ記事を書いてくださいました。
ご本人の許可を得ましたのでご紹介します。
記事の中で「未来を(大抵は悪い方に)想像して怒りが湧き上がってくるのです。」という一文が印象に残りました。
未来を悪い方に想像すると怒りだけでなく不安も湧き上がってきます。
そして想像した悪いことはたいてい怒りません。
私は小さい頃、餅つきを見ていて、餅をつく人と返す人の息が合わないと手をつかれてしまうので大変だと思っていましたが、未だそんな目にはあったことはありません。
そもそも餅つきで餅を返したことすらありません。
将来のことをあれこれ想像して怒ったり不安になったりすることは無駄というものです。
それでは、ご感想の掲載を許可していただいた他の方のご感想もご紹介しましょう。
”知っているか知らないかで大きな違いがあると感じる。”
”1人で怒っている時の孤独感が和らいだ。”
”様々なことを聞きましたが処理が追い付かないので、帰って振り返りつつ、少しずつ血肉にして、参ります。”
”最近少し気づき始めてはいましたが、怒りの原因を知ることはとても大事なことだと思いました。
深呼吸をしても治まらない怒りをどう抑えればよいか悩んでおりましたので勉強になりました。
ありがとうございました。”
”他の参加者の方たちのエピソードを聞くのは楽しかったです。”
”なんで怒ってしまうか、どうしたらよいのかという問題の糸口が見えてきたような気がします。
自分自身についても向き合えそうに思います。
ありがとうございます。”
”自分の中の思い込みを客観的に認識する機会となりました。
反省・・・。”
”心の中にためてモヤモヤしているだけでなく出すのが大事かなと感じました。
書きだしたり分類したり、落ち着かせる方法を学べたりとても有意義な時間でした。”
”ここでは笑って話せた怒りも家の中でいざ直面するとどうなるか・・・。
持ち帰って、失敗しながらも繰り返しやってみたいと思います。”
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。