「知らね。」
「ふーん、それで?」
「今やろうと思ってたんですけど・・・。」
「くそばばあ。」
「大丈夫。」
皆さんはお子さんからこんなことを言われたらどうしますか。
先日、葛飾区中学校PTA連合会第4ブロック研修会にて
「思春期のイライラとどう付き合う:イライラの消しゴムを手に入れよう」
を開催しました。
葛飾区は先日の男女平等推進センターに引き続き、2回目の講座開催です。
体育館にいっぱいの参加者の前で、まず東京一若いPTA会長さんのご挨拶。
この会長さんはイライラの消しゴムを熟読されているようで感激でした。
さて、講座ですが、テーマが思春期のイライラということで、事前に役員の方にどのようなことで親や子がイライラしているかということを集めてもらいました。
集めてもらったところ、冒頭のような言葉が出てきたわけです。
いずれも、ぐさっとくる言葉です。
最後の「大丈夫」だけは安心できそうな言葉ですが、
「明日の準備、体調、学校生活、勉強、進路について何を聞いても『大丈夫』しか言わない。
そしてその後必ずといっていい程忘れ物、熱を出す。テストの結果が悪い。
何についても軽く考えている。」
ということでした。
まずは思春期のお子さんはそんなもんだとお伝えして対処法をお話していきました。
えっ、そんなもんだでは解決になっていない。
私がそんなもんだという話しをしたら東京の校長で一番背が高いというこの中学校の校長先生がこんな話を講演会後にしてくださいました。
「今日のお話では『べき』というものがありました。
私は『もんだ主義』でやっています。
子供はそんなもんだ、と思って接しています。」
まさに『べき』とは対極にある『もんだ主義』
例えば子供が給食でお皿を割ったとしましょう。
「二度目はないようにしてください。」
という先生と
「二度目はないようにって子供だからそうはいかないよ。」
と思う先生。
前者は『べき主義』、後者は『もんだ主義』です。
『もんだ主義』で生きていると楽ですね。
魔法の呪文にしてもいいですね。『もんだ主義』。
『もんだ主義』身に付けたかったら講座にどうぞ。
【保育付】アンガーマネジメント入門講座、アンガーマネジメント入門・応用講座
葛飾区中学校PTA連合会第4ブロックの皆様ありがとうございました。

きれいなお花をいただきました。ありがとうございます。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。