国分寺市文化と人権課で
「アンガーマネジメント講座:どう乗り越える?あなたのイライラ・家族の八つ当たり」
を開催しました。
国分寺は、恋ヶ窪公民館に引き続き2回目の講座です。
定員を超過して受付け、かつ、託児も当初の2倍にしていただきましたが、それでもキャンセル待ちが出たという大変な人気講座でした。
この講座は11月の「女性に対する暴力をなくす運動週間」の一環で、家族の八つ当たりについても重点をおいてお話ししました。
講座の中では面白い「べき」が出てきました。
「人の話はうんうんとうなずきながら質問しながら聞くべき。」
いえね、私の話しにそっぽを向いていた人がいた訳ではないのです。
そうではなくてこの人がそうやって話を聞いて欲しいということなのですけれど、こんな「べき」ばかりだったら講師は大喜びです。
この「べき」が出たからというわけではないけれど講座ではたくさんの質問がでました。
質問は重要です。
講座後にいただくご感想の中には
「質疑応答が一番ためになった」というご感想もあるくらい。
会場によっては質問が全くでない会場もありますが
(そんな会場でも後で個人的に質問に来る方はいらっしゃいます)
やっぱり、皆の前で手をあげて質問しましょうよ。
そうすれば記憶に残るでしょ。
私の答えが腑に落ちないとしても考え続けるきっかけになるでしょ。
インプットも大事なのですが、アウトプットも大事なのです。
ご感想をご紹介します。
”こういう講座は中学生高校生大学生こそ受けさせたい。
人生の宝になるかもしれない。”
”とてもたのしい時間でした。
連続で講座を受けられたら・・・と思いました。”
”自分のことを話すのは抵抗がありましたが、
ちょっとすっきりした気持ちになりました。”
”最近、アンガーマネジメント、アドラー心理学など、以前は聞かないような単語を聞くようになり、今時の人間関係の不安定さを感じます。
加えて世界の動きがあまりに幅があって先行きが心配になっている時、まずは自分自身がまっとうでありたい。”
”ありがとうございます。今日は参加してよかったです。
以前どこかで実施の高田しのぶ先生の講座のお知らせを見てずーっと参加したいなと思っていました。
すぐには教えていただいた内容を実行できないと思いますが、学んだことで、少しずつ怒りを減らしたいです。
天候はくもりでしたが、がんばって来たかいがあった。”
国分寺の皆様ありがとうございました。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。