受講者の方からご質問をいただきました。
”どうしても合わない上司への怒り、思い出し怒りがあるために、アンガーマネジメントを受講しました。
上司の指示してくるものは、”べき”で言えば、一番外側の、自分の”べき”とは、全然違うようなものばかりです。
とりあえず、6秒ルールで怒りを散らし、別れ道の考えで、重要だけど変わらないもの、、と、受け流すように、分類しました。
しかし、根本的な解決にはならず、それが、また、新たな思い出し怒りの原因になってしまいます。
話し合いも難しい相手です。このような場合はどうしたらよいのでしょうか。
他のものに対しては、アンガーマネジメントは有効に思うのですが、、、。
怒りの回数は減らないものの、思わず、気分が高ぶって怒りを、独り言で呟く、、状況からは、少し軽くなったような気がしますし、これではいけない、、という問題意識は高まったのですが。
よろしくお願い申し上げます。”
この方は、たいへん疲れていらっしゃるようで、まず、休め、休んでいる間は問題を解決しようとするな、ということがまず第一のアドバイスです。
例えば運動で骨を折ったとします。
まずは骨を治すのが先、トレーニングはその後ですね。
まずは休んで疲れを癒すことが大事です。
休んだ後はどうするか、次回に続きます。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。