子供の小学校入学に伴い、「ピーナッツバタートーストを朝食に!」という団体と遭遇した茨城豆子さんのお話です。
子供が「ピーナッツバタートーストを朝食に!」の会からの手紙を持ってきました。
役員選出のお知らせとのことです。
・役員を決めます。お好きな役員に立候補ください。
立候補者がない場合はくじ引きで決めます。
・事情のある人は免除するので事情をお書きください。
「立候補がなければくじ引きで決めますって、誰もやりたくないなら解散したらいいのに、この団体。
義務教育は無償なんだから必要なことはすべて公費で賄っているはずよ、ピーナッツバターなんて趣味の問題でしかないわ。」
「事情のある人って、うちの朝食はご飯に納豆って書けばいいのかしら。
違うわよねきっと。
事情のある人は免除するので事情をお書きくださいってずいぶん横柄ね。
事情があろうとなかろうと興味がないということは考えないのかしら。
事情なんていちいち知らせる必要もないわ、この人たち守秘義務もないんだし、入会届もないんだからそもそも私会員ではないんだし。」
「嫌だと言っている人にくじで仕事を押し当てて、それが嫌なら事情を書けって、こんなことやっているようでは子供のいじめはなくならないわ。
子供にこんなことやっていいとは言えないわ。
もう耐えられない。」
どうにもこうにも良心が痛んでならない豆子さん、非加入届を提出することにしました。
「最近は便利ね。PTA非加入届で検索すればいろいろ出てくるわ。」
PTAじゃなくて『ピーナッツバタートーストを朝食に!』じゃなかったかって。
ピーナッツバタートーストを朝食に!(Peanut butter Toast for Asagohan)、略称はPTAなんですよ。
「一方的に手紙を寄こす割には連絡先も書いてないけど南京村立南京小学校内『ピーナッツバタートーストを朝食に!』御中で届くでしょ。」
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。
□■□■□■□■□□■□■□■□■
豆子さんは「もう耐えられない」と表現していましたが、
アンガーマネジメントを学んでもどうしても残る不快感というものは
やっぱりあります。
そういうものはその人の良心にとってとっても大切なものなのですね。