足立区障害者福祉課の主催で
「障がい者虐待防止講演会:気持ちのリセットで『こころ』を穏やかに」
を開催しました。
「障がい者虐待防止講演会」という題名にちょっとドキッとしてしまったのですが、障害者虐待についての話は、法律からの話が多いが、根本的に怒りのコントロールが必要なのではないかという担当者のお考えで今回の開催となりました。
当日は、福祉事業所、民生委員、家族で介護をしている方、障害当事者がお忙しいところお集まりくださいました。
こちらも手話通訳有の開催でした。
「利用者から罵詈雑言を受けた」
「利用者同士で喧嘩する」
「利用者が何度言っても同じことを繰り返す」
という事例をご紹介しながら講座を展開していきました。
参加者からのご感想をご紹介します。
「ストレス管理や解消と云っても怒りのマネジメントという『直球』テーマが良かったです。」
「具体的な作業で(隣の人とのディスカッションも含めて)有意義なひとときでした。
手話通訳もついて良かったです。再演を希望いたします。」
「こころのコントロールは事業運営の中でも職員の力を引き出し、共感を持って相互に尊重しあう職場関係を理想にしながら、最も困難な場合にいつも直面していることから面白いテーマだと思いました。」
「アンガーマネジメントに関する知識は幅広い分野で必要だと考えています。
他の分野でのアンガーマネジメントも聴いてみたいと思いました。」
足立区の皆様、ありがとうございました。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。
□■□■□■□■□□■□■□■□■
福祉関係者の方は田辺有理子(2016)
『イライラとうまく付き合う介護職になる! アンガーマネジメントのすすめ』をぜひお読みください。