講座の受講者にいただいたご感想をご紹介します。
すべてご本人の承諾を得ています。
【参加のきっかけは】
・普段から子どもに対して怒り過ぎる傾向があり、夫や周囲の人に注意されていた。
母からアンガーマネージメント講座の受講体験レポートの新聞記事を渡されて読み、機会があれば参加してみたいと思った。
【講座の雰囲気は】
・興味深く、参加型だったのであっという間の90分でした。
自分の怒りもそうだが、職場で感情コントロールがうまくできず悩んでいる人がいるので学んだことを実践していけたらと思います。
【気づきはありましたか】
・「べき」は以前から実践していたので知っていたのですが、講座を受けて自分自身が気づいていなかった「べき」に気づくことができました。
・みんなでやるワークショップで他人ってこんなに違うのかというのを改めて気づきました。
大変ためになりました。
【効果は/何が得られましたか】
・怒り・イライラのコントロールの仕方、その根底にある一次感情を学び、自分が怒りを感じているときも、その怒りの中身について客観的に考えられるようになりました。
「おこだでませんように」身につまされました。
子どもの良いところを見るようにします。
「おこだでませんように」はこちら。
ハンカチの用意をしてからお読みください。
・怒りは様々なタイプがあり、自分は何にあてはまるのか、どのような状態であったか振り返り、アセスメントすることができた。
【今後に活かせそうですか】
・言葉のかけ方、言ってはダメな事が少し知れたので、まずは、実行してみたいと思います。
怒る時のNGワードはこちらです。
子育て向けの講座でこの話をしたときに
「今日の話は良くわかった。私がいつも妻にこう言われている。確かにこの言葉は効果がない。」
とおっしゃった男性がいました。
・アンガーマネージメントを学んで、自分のイライラの対処法・子どものイライラの対処法を試してみるきっかけとなりました。
家族全員でアンガーマネージメントを考えるきっかけになりました。
・応用講座も参加します。
ぜひご参加を!
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座、【託児付】アンガーマネジメント入門講座、お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。