京都では本日祇園祭の宵宮ですが、折よく京都から依頼があり、京都に講演に行ってきました。
京丹波町教育委員会からの依頼で小中学生保護者、教員、地域住民を対象とした「親も子どももハッピーになれる 怒りの感情をコントロールする方法」という講演です。
予定より多くの参加者があり、急遽予備の椅子を出したほどの盛況ぶり。
係りの方も「毎年やっているが今年ほど多く入ったことはない。」とのことで、アンガーマネジメントへの関心の高まりを感じました。
司会の方からかなり赤裸々なご紹介があり、冷や汗。
この紹介はもちろん私が書いたものを参考に作成なさったのですが、自分で書いたこともすっかり忘れ、こんなに正直なことを書いていたかと思って冷や汗をかきました。
ノリの良い会場で、100人超の参加者でしたが、手をあげていただいたりワークをしたり。
「宿題を早くやるべき」というべきについて考えていただきましたが、保護者の方で「宿題は朝やってもいい」と回答した人はいませんでしたが、先生が「宿題は朝やってもいい」と回答したのが印象に残りました。
先生は途中経過を見ていないのでイライラしないのですね。
・先生は宿題は朝でいいとおっしゃっているし、
・そもそも先生からは朝やっているか晩にやっているか見えないし、
・ということはいつやっても点数には反映されないし、
・点数にも反映されないようなことで親子関係を悪くするのはいかがなものか、
・朝の方が時間が内から集中してさっさとやるのではないだろうか
と思うと「宿題は早くやるべき」という「べき」書き換えられそうだと思いませんか。
「べき」はその人にとっての常識ですからなかなか一人では書き換えられません。
頑固な「べき」に悩んでいる方、是非、講座に参加することをお勧めします。

丹波銘菓いが栗いただきました。

宵宮は人が多く、写真を撮るのも一苦労。
こちらは奇跡的に良く撮れた写真です。
京丹波の皆様ありがとうございました。
■講座のご案内
アンガーマネジメント入門・応用講座お申し込み受付中です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
■出張講座
皆さんの街に出張します。
お気軽にお問い合わせください。
アンガーマネジメントに関する書籍はこちら。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
丹波といえば黒豆ですが、黒豆の枝豆というものがあるそう。
買って帰ろうかと思いましたが、黒豆は10月になるそう。
秋口に再訪したいところです。